カテゴリー
資産推移記録

2023年3月資産推移記録

このページは、2023年2月の1か月間に購入した資産と、2023年3月4日時点での資産合計、推移の記録を行う。資産の内訳は、以下3点とする。

  • 投資信託
  • 日本株
  • 米国株

積立

毎月、以下の金額を積み立てる。

  • 投資信託…33,333円
  • 米国株…約20,000円

投資信託

先月、特定口座で0 円、積立NISAで33,333 円を積み立てた。また、スポット購入では0円購入した。

投資信託の資産合計は、1,211,343円となった。

日本株

先月は時価0円分を購入した。 日本株の資産合計は、2,213,810円となった。

米国株

先月は198.02ドル分を購入した。

米国株の資産合計は、2,795.29ドルとなった。

資産合計

資産合計は、3,425,153円、2,795.29ドルとなった。先月と比較して144,000円、124.56ドル増加した。

カテゴリー
資産推移記録

2023年2月資産推移記録

このページは、2023年1月の1か月間に購入した資産と、2023年2月4日時点での資産合計、推移の記録を行う。資産の内訳は、以下3点とする。

  • 投資信託
  • 日本株
  • 米国株

積立

毎月、以下の金額を積み立てる。

  • 投資信託…33,333円
  • 米国株…約20,000円

投資信託

先月、特定口座で0 円、積立NISAで33,333 円を積み立てた。また、スポット購入では0円購入した。

投資信託の資産合計は、1,161,653円となった。

日本株

先月は時価0円分を購入した。 日本株の資産合計は、2,119,500円となった。

米国株

先月は103.5ドル分を購入した。

米国株の資産合計は、2,670.73ドルとなった。

資産合計

資産合計は、3,281,153円、2,670.73ドルとなった。先月と比較して131,671円、166.52ドル増加した。

カテゴリー
資産推移記録

2023年1月資産推移記録

このページは、2022年12月の1か月間に購入した資産と、2023年1月7日時点での資産合計、推移の記録を行う。資産の内訳は、以下3点とする。

  • 投資信託
  • 日本株
  • 米国株

積立

毎月、以下の金額を積み立てる。

  • 投資信託…33,333円
  • 米国株…約20,000円

投資信託

先月、特定口座で0 円、積立NISAで33,333 円を積み立てた。また、スポット購入では0円購入した。

投資信託の資産合計は、1,070,522円となった。

日本株

先月は時価0円分を購入した。

日本株の資産合計は、2,078,960円となった。

米国株

先月は194.8ドル分を購入した。

米国株の資産合計は、2,504.21ドルとなった。

資産合計

資産合計は、3,149,482円、2,504.21ドルとなった。先月と比較して125,460円減少、111.58ドル増加した。

カテゴリー
資産推移記録

2022年12月資産推移記録

このページは、2022年11月の1か月間に購入した資産と、2022年12月3日時点での資産合計、推移の記録を行う。資産の内訳は、以下3点とする。

  • 投資信託
  • 日本株
  • 米国株

積立

毎月、以下の金額を積み立てる。

  • 投資信託…33,333円
  • 米国株…約20,000円

投資信託

先月、特定口座で0 円、積立NISAで33,333 円を積み立てた。また、スポット購入では0円購入した。

投資信託の資産合計は、1,109,312円となった。

日本株

先月は時価0円分を購入した。

日本株の資産合計は、2,165,630円となった。

米国株

先月は110.81ドル分を購入した。

米国株の資産合計は、2,392.63ドルとなった。

資産合計

資産合計は、3,274,942円、2,392.63ドルとなった。

先月と比較して76,605円、260.36ドル増加した。

カテゴリー
資産推移記録

2022年11月資産推移記録

このページは、2022年10月の1か月間に購入した資産と、2022年11月5日時点での資産合計、推移の記録を行う。資産の内訳は、以下3点とする。

  • 投資信託
  • 日本株
  • 米国株

積立

毎月、以下の金額を積み立てる。

  • 投資信託…33,333円
  • 米国株…約20,000円

投資信託

先月、特定口座で0 円、積立NISAで33,333 円を積み立てた。また、スポット購入では0円購入した。

投資信託の資産合計は、1,063,482円となった。

日本株

先月は時価0円分を購入した。

日本株の資産合計は、2,134,855円となった。

米国株

先月は132.49ドル分を購入した。

米国株の資産合計は、2,132.27ドルとなった。

資産合計

資産合計は、3,198,337円、2,132.27ドルとなった。先月と比較して26,802円、322.86ドル増加した。

カテゴリー
資産推移記録

2022 年10 月資産推移記録

このページは、2022 年9 月の1か月間に購入した資産と、2022 年10 月1 日時点での資産合計、推移の記録を行う。資産の内訳は、以下3点とする。

  • 投資信託
  • 日本株
  • 米国株

積立

毎月、以下の金額を積み立てる。

  • 投資信託…33,333 円
  • 米国株…約20,000 円

投資信託

先月、特定口座で0 円、積立NISAで33,333 円を積み立てた。また、スポット購入では0 円購入した。投資信託の資産合計は、953,090 円となった。

日本株

先月は時価0 円分を購入した。日本株の資産合計は、2,218,445 円となった。

米国株

先月は146.90 ドル分を購入した。米国株の資産合計は、1,809.41 ドルとなった。

資産合計

資産合計は、3,171,535 円、1,809.41 ドルとなった。先月と比較して131,864 円、189.94ドル減少した。

カテゴリー
資産推移記録

2022 年9 月資産推移記録

このページは、2022 年8 月の1か月間に購入した資産と、2022 年9 月3 日時点での資産合計、推移の記録を行う。資産の内訳は、以下3点とする。

  • 投資信託
  • 日本株
  • 米国株

・積立

毎月、以下の金額を積み立てる。

  • 投資信託…33,333 円
  • ドル建て…20,000 円

投資信託

先月、特定口座で0 円、積立NISAで33,333 円を積み立てた。また、スポット購入では0 円購入した。

投資信託の資産合計は、1004189 円となった。

日本株

先月は時価0 円分を購入した。

日本株の資産合計は、2299210 円となった。

米国株

先月は143.54 ドル分を購入した。

米国株の資産合計は、1999.35 ドルとなった。

資産合計

資産合計は、3303399 円、1999.35 ドルとなった。先月と比較して53495 円、100.17 ドル増加した。

カテゴリー
資産推移記録

2022年8月資産推移記録

このページは、2022年7月の1か月間に購入した資産と、2022年8月6日時点での資産合計、推移の記録を行う。資産の内訳は、以下3点とする。

  • 投資信託
  • 日本株
  • 米国株

積立

毎月、以下の金額を積み立てる。

  • 投資信託…33,333 円
  • ドル建て…20,000 円

投資信託

先月、特定口座で0 円分、積立NISAで33,333 円分を積み立てた。また、スポット購入では0円分購入した。

投資信託の資産合計は、964,919円となった。

日本株

先月は0円分を購入した。 日本株の資産合計は、2,284,985円となった。

米国株

先月は140.35ドル分を購入した。

米国株の資産合計は、1899.18ドルとなった。

資産合計

資産合計は、3,249,904円、1899.18ドルとなった。

カテゴリー
FIRE

#1社会から逃げ出さないか?

発達障害の傾向があると医者に言われたのは社会人3年目だった。会社からは不要と宣言される状態が続き、その過程で心身ともに疲弊した状態を自覚して心療内科を受診すると鬱とともに明らかになった。とはいえ「傾向がある」というグレーゾーンレベルであった。

発達障害であることに大した関心は無かったが、今までの人生でなんとなく感じていた疎外感の様なものが分かった気がした。日々の生活において自由や解放感等を感じることが出来ず、社会という監獄にいる感覚だ。それに加えて、これが原因で今までの人生においてしょうもないミスや失態等が学校や職場で生まれてしまっただけでなく、これから先の未来でも起こる可能性がある。となるとこの問題は放置することは出来ない。こういった問題の解決策として、コミュ力を向上させて周りの人の助けを借りやすくする、自分の長所を活かす職業に就くといった方法がある。だがそれで問題が解決したとしても、後何十年、労働者であり続けるのか。人とのコミュニケーションが苦手な人間が他者との関わっていくのか。苦手なことを強いられるのか。労働者として働き続ける限り、一生逃れられない。

そもそも何故働かなければならないのか。金が無いからではないのか。世の中には数多くの労働者がいて、中には自分の仕事が好きで誇りを持って働いている人もいる。では同じ労働のはずなのに、働きたくない人が現れるのは何故か。恐らく現在働きたくないと考える人は、組織に属しているからだと感じる。組織内で業務を遂行するうえでは人間関係や他者とのコミュニケーション、自分が苦手とする業務は避けられず、コミュニケーションが苦手な人間も例外無く同じ土俵で評価される。他の社員と比較されて低い評価をつけられる。あるいは自分の容量を超える仕事量を振られ、定時で帰れないまま残業して自分の時間や精神を擦り減らす。しかしそんな状況でも仕事は辞められない。 金が無い状態が続くから働き続けて生活に必要な資金を確保し続けなければならない。逆に十分な資産があれば無理して働き続ける必要は無い。そこで資産を増やす方法について調べていたところ、FIREという考え方を知った。

FIREとは経済的に自立して早期退職するという考え方。例えば、

節約して月々の支出を減らす、副業で給料とは別の収入を作る、収入の一部を投資に回す、といった方法で資産を増やしていく。資産から得られる所得(株の配当金や家賃収入)が生活費を上回ればFIRE達成。 という流れが大まかなFIREへの過程となる。また、程々の資産とアルバイト等の少しの労働で必要な生活費を稼いでリタイアするサイドFIREという考え方もある。

FIRE達成。これは労働や人との関わりから解放され、長年の問題を解消するための方法だと感じた。 日本国憲法では職業選択の自由や表現の自由等様々な自由が保障されているが、その中に自宅警備員や働かなくていい自由は含まれていない。経済的自由を獲得することで働かなくても良い自由を手に入れられる。働いていた時間を使って好きなこと、やりたいことに時間を使える。発達障害故か不得手としていた労働や人との関わりからも離れることが出来る。発達障害の特性が強く短所の克服や問題解決が出来ないなら、仕事を辞めることで問題を解消すれば良い。

社会人として働いていた頃から働きたくないと考えて少しずつ株や投資信託を買い増していたが、企業の業績や投資信託の内容をほぼ見ないで買っていた。FIREを目指すにあたり、今までのように第一印象や直感で金融商品を選んでいてはFIREは達成できないと感じている。そこでFIREを目指すにあたって目的や目標とする金額を設定する。FIREを目指すにあたって今現在の目的は以下3つ。

  • 資産の増加
  • 老後資金の確保
  • 資産収入の確保、増加

資産収入は毎月5万とすると年60万。60万を配当金等から得るためには利回り3%で計算すると2000万必要となる。毎月5万だけでは生活出来ないが、アルバイト等で別の収入があれば十分サイドFIREは達成だ。当分はこの2000万という金額を目標にFIRE達成を目指していく。そして自由を獲得するために必要な知識を少しずつ身に着ける必要がある。

金持ちになって社会という監獄から脱獄し、経済的にも精神的にも自由になる。FIRE達成によって俺は欲しかったものを得られるだろうか。

総括

  • 経済的自立を果たして働かない選択肢がある。
  • FIRE達成にはある程度まとまった額や金融知識が必要。
カテゴリー
ポケモン

サンパワーキョダイリザードン入りダブル構築2[ポケモン剣盾]

サンパワーリザードンを使ったダブルバトル用の構築を紹介する。今回はこの構築でポケモン日本一決定戦2020に参加した。

構築について

前回同様、序盤からキョダイゴクエンを打っていき、後発のポケモンで詰めていくスタイルで戦う。そのため、
・リザードン
・ローブシン
を流用。

リザードンのサポートに前回同様エルフーンを考えたが、相手のねこだましを受けて何もできずにだっしゅつボタンで戻っていく反省から
・ねこだましが効かないゴーストタイプ
・にほんばれ等でサポート可能
以上2点を満たす
・ヤミラミ
を使用。

リザードンをサンパワーのみで強化しようとすると、天候を奪われた時に火力不足になってしまう。そこで、セキタンザン+ドラパルトのコンボを参考にした。セキタンザン+ドラパルトは、味方のドラパルトのなみのりをセキタンザンに当てることで特性のじょうききかんで素早さを、持ち物のじゃくてんほけんで攻撃と特攻を上げるコンボで、じゃくてんほけんの起動役に
・ドラパルト
を使用。

残りのポケモンはトリル対策、なみのりコンボ、相性補完を考慮し、
・サマヨール
・トリトドン
を使用した。

個体解説

トリトドン

特性:よびみず
持ち物:リンドのみ
性格:れいせい
努力値:H164/C252/D92

選出時は先発では出さず、試合中盤~終盤に登場して残りHPの少ない相手を倒したり、交代で登場してよびみずを発動させる戦い方をした。当初考えていたドラパルトを横に置いてなみのりで強化してもらう並びは実現することがなかった。みず、でんきタイプが無効なので水ロトムに滅法強く、トリトドンだから勝てた試合も少なくない。弱点がくさタイプだけなのか、持ち物のリンドのみが発動する機会は多かったが、4倍弱点のため、まもるを使わないと倒れる事が多かった。

ヤミラミ

特性:いたずらごころ
持ち物:だっしゅつボタン
性格:わんぱく
努力値:H252/B116/D140

前回のエルフーン同様のフルサポート型。相手のサポートを妨害できるちょうはつ、相手の素早さに関係なく行動順を最後にするさきおくり、相手に有利な天候を奪うにほんばれ、だっしゅつボタンを押し付けるトリックを採用した。特にさきおくりは、相手のエースバーン等のエースの行動順を最後にし、その隙に横のポケモンで倒す動きが出来た。トリックは相手のダイマックス(するであろう)ポケモンにだっしゅつボタンを押し付け、ドラパルトの攻撃でダイマックスを終了させる動きも出来た。ほかにも、ねこだまし、サイドチェンジ、おにび、バークアウト、(雨パなら)あまごい等、補助技に限らずサポートの手段が豊富にある。ただしトリックしてとつげきチョッキを貰うとわるあがきマシーンと化すので万能とは言い難かった。

ローブシン

特性:てつのこぶし
持ち物:いのちのたま
性格:いじっぱり
努力値:H148/A156/D204

前回でも使用した同一個体。終盤に登場して残った相手を倒す役割は変わっていないが、新たにワイドフォースを覚えたイエッサンの数が増えたのか、マッハパンチが決まりづらくなった。それでもこちらにリザードンとドラパルトがいるせいか、相手にバンギラスがいる時の選出率が高く、ローブシンの仕事が減った感じは無かった。

リザードン

特性:サンパワー
持ち物:じゃくてんほけん
性格:おくびょう
努力値:B4/C252/S252

この構築の中心。前回と技構成は同じだが、持ち物と努力値が微妙に違う。全試合選出、全試合キョダイマックスした。リザードンより素早いドラパルトでなみのりを打ち、上がった火力で試合を制圧する。相手を倒しきれなくても、キョダイゴクエンのスリップダメージで削り、そこでダメでも次ターンにドラパルトのドラゴンアローで仕留めたりと、有利に進められた。ドラパルトのなみのりによるリザードンへのダメージは乱数6発で、相手の攻撃も1撃は耐える印象だった。選出によってはヤミラミのにほんばれによるサポートも行い、2種類ある強化から状況に合わせたサポートを器用に受けて試合を進めた。

サマヨール

特性:おみとおし
持ち物:しんかのきせき
性格:のんき
努力値:H252/B164/D92

今回のトリル対策に採用した(つもり)。トリルを貼られたらトリル返し、サイドチェンジで味方を守り、相手のHPが少ないならナイトヘッドで倒しきる動きを想定していた。しかし実際は、ヤミラミのちょうはつでトリルの発動そのものを防いだり、リザードンの超火力でトリル発動前に倒したりと別のポケモンで対策が出来ていたため、ほとんど選出していなかった。

ドラパルト

特性:クリアボディ
持ち物:だっしゅつパック
性格:ようき
努力値:A252/S252

努力値の余りの4を振り忘れた、圧倒的な素早さを持つ影の仕事人。なみのりでリザードンのじゃくてんほけんを発動させ、相手の少ないHPをドラゴンアローで削り切り、ゴーストダイブでキョダイゴクエンのスリップダメージのターンを稼ぎ、いざという時にサイドチェンジで隣を守る、アタッカーというよりはサポーターとして活躍してくれた。

ちなみにドラゴンアローはダブルバトルでは相手2体に1回ずつ攻撃する技だが、片方がフェアリータイプだと、攻撃が当たるもう一方に2回当たる仕様になっている。前回のてっていこうせんの時もそうだが、バトルで実際に使って初めて仕様が分かるのも、ポケモンバトルの面白さである。

改善点

サマヨールがほぼ置物になっていた

前述のとおり、サマヨールの選出率がダントツに低く、その分を他のポケモンで補う形で運用した。この構築では、ひこう、こおりタイプの一貫性が非常に高く、相手のラプラスに弱点を突かれて敗北する試合もあった。そのため、両タイプに耐性があるはがねタイプのポケモンを代わりに入れることでバランスが良くなる可能性がある。

ヤミラミに攻撃技が無い

前回のエルフーンでも同じことを感じていたが、攻撃技が無いので最後の1体になると何も出来ない。ヤミラミは補助技をとても豊富にを覚えるため、攻撃技を入れるスペースを見つける事が難しい。何かしら攻撃技を入れるのか、補助特化にするのか、ヤミラミで戦っていく上で大きなテーマだと感じた。

まとめ

28戦15勝13敗の約3500位。精進あるのみ。

また、DLC「鎧の孤島」の追加要素が新しく使用可能になった。特にまもるを無視して攻撃出来るウーラオスや、グラススライダーを先制で打てるゴリランダー等、構築に組み込みたいポケモンもいる。まずは、バランスの良い構築を組む事を目標にしたい。